TOPページへ

小児の神経所見の“超”入門書

カラーイラスト図解

手軽にとれる小児神経所見

カバー写真
  • 編集:小坂 仁(自治医科大学小児科学教授)
  • B5判・96頁・4色刷
  • ISBN 978-4-8306-3036-1
  • 2014年3月16日発行
定価 4,400 円 (本体 4,000円 + 税10%)
あり
在庫
電子版販売サイト

上記の電子版販売サイトのボタンをクリックすると,外部のサイトに移動します.電子版の購入方法は各販売サイトにてご確認ください.

正誤表

内容

序文

主要目次

小児の神経所見のとりかたについて,研修医・若手医師が最初に身につけるべき内容に絞って解説した実践テキスト.実際にベッドサイドで神経所見をとるイメージが湧きやすいようにカラーイラストをふんだんに盛り込み,初学者が目で見て理解できる“超”入門書.小児科医を目指す若手医師必携の1冊.単に所見のとり方を覚えられるだけでなく,その所見に異常があった場合にどんな疾患や病態が考えられるかを簡潔に解説しているので,ベッドサイドですぐに役立てることができる.小児科医を目指す若手医師が最初に身につけるべき最小限の神経所見に内容を絞ってあるので,神経所見のとりかたを学び始める入門書として最適のテキストである.
序文

 小児神経疾患は,多くの病院で入院患者があり,受け持ちとなる機会には恵まれています.しかし呼吸・消化器系の問題の対応に追われ,神経所見の所得があまり重視されていないようです.たとえ感染症や栄養障害で入院する患児であっても,診察を通じて神経病変を類推し,その病変から出発して,なぜ現在の問題点が生じているのか考えることは大切です.また小児科外来の子どもたちは神経系の問題を伴うことが多く,発達と神経学的所見の評価ができることは,全身を診る小児科医としては必要な技術となります.
 神経所見に限りませんが,小児の診察は協力を得ることが難しく,遊びを通じて所見を引き出す必要があり,そこにはいくつかのコツがあります.また神経所見は,常に発達の視点から考えてみることが必要で,そこが大人の神経診察との大きな違いであり,小児科医のやりがいもそこにあります.
 この本は初期研修医を想定し,明日から小児科配属となる,あるいは外来での予診に臨む際に,短時間に小児神経所見を勉強するための,簡明な入門書となることを目的としています.小児の発達にはかなりの幅がありますが,異常所見の検出に主眼をおき,記憶に留めやすいよう,単純化し図示するように心がけています.省略した部分も多く,興味を持った方は,さらに専門書を勉強されることを希望します.本書がきっかけとなり,小児科,特に成長・発達や神経・筋疾患に興味を持たれる方が増えることを願っております.

平成26年2月
小坂 仁
1 問診〜病態と病変部位の推定〜
 I 問診の目的
 II 妊娠歴,分娩歴,家族歴,発達歴,成長歴などの既往歴
 III 現病歴
 IV 部位予測を行う
2 神経学的診察:①乳児
 I 保護者の膝の上での診察
 II 診察台での診察─①背臥位
 III 診察台での診察─②座位
 IV 診察台での診察─③腹臥位
 V 再び保護者の膝の上での診察
3 神経学的診察:②幼児(1〜5歳)
4 神経学的診察:③学童(6歳以上)
診察手順(第2〜4章)のまとめ
5 反射の考えかたと観察
 I 深部腱反射と原始反射
 II 病的反射
 III 原始反射
 IV 姿勢反射
6 脳神経系の診察
 I 視神経(第Ⅱ脳神経)の診かた
 II 動眼・滑車・外転神経(第Ⅲ・Ⅳ・Ⅵ脳神経)の診かた
(眼球運動,上眼瞼挙上に関わる神経群)
 III 三叉神経(第Ⅴ脳神経)の診かた
 IV 顔面神経(第Ⅶ脳神経)の診かた
 V 聴神経(第Ⅷ脳神経)の診かた
 VI 舌咽・迷走神経(第Ⅸ・Ⅹ脳神経)の診かた
 VII 副神経(第Ⅺ脳神経)の診かた
 VIII 舌下神経(第Ⅻ脳神経)の診かた
7 筋トーヌスの診かた
 Ⅰ 筋肉の量の評価
 II 筋 力
 III 筋トーヌスの診かた
8 歩行の観察〜小児の歩行異常〜
 Ⅰ 痙性歩行:痙性片麻痺
 II 小脳性失調歩行
 III 基底核障害
 IV 弛緩性麻痺:末梢神経性麻痺
 Ⅴ 弛緩性麻痺:筋障害
9 脳性麻痺の診断
 Ⅰ 脳性麻痺の定義
 II 脳性麻痺と未熟児
 III 障害部位と異常
 IV 脳性麻痺の診断
 Ⅴ 痙性型脳性麻痺の診断
10 痙攣性疾患とてんかんの診かた
 Ⅰ 発作の観察
 II てんかん発作の分類
 III てんかんの疾病分類
11 意識障害の診かた
 Ⅰ バイタルサインの確認と安定化
 II 意識障害の程度の判定
 III 眼の観察
 IV 麻痺の有無の観察
 Ⅴ 髄膜刺激徴候
 VI 筋緊張
 VII 脳ヘルニアの徴候
12 不随意運動の診かた
 I 随意運動の仕組みと不随意運動
 II 不随意運動を観察するポイント
 III 種々の不随意運動の症状
13 頭部と皮膚所見の診かた
 I 頭囲の測定法
 II 大泉門
 III 骨縫合部
 IV 皮膚所見
付録 外来病歴用紙
index