TOPページへ

透析療法の現場で本当によく遭遇する「お悩み」,スッキリ解決します!!

透析療法お悩み解決ガイドAtoZ

Q&Aで解決!医師・看護師・管理栄養士の困りごと

カバー写真
  • 編集:加藤明彦(市立湖西病院腎臓内科)
  • 編集 水内恵子(兵庫大学看護学部看護学科老年看護学教授)
  • 編集 北島幸枝(東京医療保健大学医療保健学部医療栄養学科教授)
  • B5判・216頁・2色刷
  • ISBN 978-4-8306-2074-4
  • 2025年6月17日発行予定
定価 3,960 円 (本体 3,600円 + 税10%)
なし
在庫

内容

主要目次

年々高齢化し,さまざまな身体的,精神心理的,社会的問題を抱える透析患者.そんな患者さんへの治療や指導法で困った経験はありませんか?透析療法の現場でメディカルスタッフ・医師が遭遇するそんなお悩みへの対処法を,「透析患者診療・療養支援全般」「薬物療法」「合併症・併存疾患」「運動療法」「食事療法」「その他」の6つのカテゴリーに分けてQ&Aで解説.医師×看護師×管理栄養士の編集陣が現場で本当に困るポイントを厳選して取り上げた,今日から役立つ実践テキスト!
Ⅰ 透析患者診療・療養支援全般のお悩み
 Q1【PD への変更】50歳代女性.血液透析10年目で,腹膜透析に移行したいと希望しています.可能でしょうか?
 Q2【HHD の導入】50歳代男性.現在,夜間透析を行っていますが,在宅血液透析を希望されています.どう準備を進めればよいですか?
 Q3【アシストPD】80歳代男性.腹膜透析の交換などの手技が難しくなってきました.本人も腹膜透析療法の継続を希望しています.訪問看護や介護施設を利用したアシストPDを検討しています.どんな準備が必要ですか?
 Q4【ドライウエイト設定】50歳代男性.身体状態は安定しており食事量も問題ありません.血圧調節のため,ドライウエイトがどんどん増加し,BMIは30.0kg/m2を超えています.このままドライウエイトを上げてもよいのでしょうか?
 Q5【カテーテル管理】70歳代男性.自己静脈のバスキュラーアクセスが荒廃したため,長期留置カフ型カテーテルを留置することになりました.今後,カテーテルを管理するうえで,どういった点に注意すればよいですか?
 Q6【止血法】70歳代男性.抜針後の止血ベルトの使用について,転入してきた患者さんが前医では使っていなったと拒否しています.スタッフでの用手止血は困難です.どう対処すればよいでしょうか?
 Q7【透析療法の受け入れ】70歳代女性.長きにわたり,保存期腎不全の療養生活を送られた患者さんが透析導入されました.透析療法への受け入れが十分ではありません.どのようにアプローチをすればよいですか?
 Q8【セルフ・ネグレクト】70歳代男性.独居で身体の汚れ・整容の乱れなどセルフ・ネグレクトが考えられます.プライドが高く,社会的支援を拒否する患者さんにどのように介入したらよいでしょうか?
 Q9【暴言・不満】50歳代男性.透析スタッフに暴言を吐いたり,ケアのたびに不満を言われます.どのように対応したらよいでしょうか?
 Q10【塩分・水分管理】尿量はあり,透析間体重増加も少ない血液透析患者さんです.減塩はしなければいけませんか?
 Q11【低カリウム血症】透析前血清カリウム値が低値の場合,どのような原因やリスクがありますか?
  Column「穿刺時の痛みが強いため,なんとかしてほしいですが,何かよい方法はありませんか?」
  Column「高齢で日常生活動作も低下したため,自宅での介護も難しくなりました.透析施設からは入院か入所をと言われています.どちらがいいですか?」

Ⅱ 薬物療法のお悩み
 Q12【服薬アドヒアランス】80歳代女性.処方されたとおりの服用ができていないようです.どう支援すればよいのでしょうか?
 Q13【ポリファーマシー】50歳代男性.現在の処方薬が8種類のため,薬を減らしたいとの相談がありました.何から減らせばよいでしょうか?
 Q14【薬の継続】70歳代女性.透析導入後もずっと利尿薬,プロトンポンプ阻害薬,レニン・アンジオテンシン系阻害薬,脂質異常症治療薬を内服しています.いつまで続ければよいですか? 続けることで問題はありませんか?
 Q15【便秘症】80歳代女性.長年の便秘症で困っています.何かよい対策はありませんか?
 Q16【かゆみ】60歳代女性.全身のかゆみがなかなか改善しません.何かよい方法はありませんか?
 Q17【血糖コントロール】40歳代男性.BMI 32.0kg/m2,最近,HbA1c 9.8%と上昇しています.現在,インスリン治療中ですが,今後,どう血糖コントロールするのがよいでしょうか?
 Q18【不眠症】70歳代女性.今の睡眠薬が効かないと訴えています.どのような睡眠薬が望ましいのですか?
  Column「乾燥肌でシャント部もかぶれているため,ステロイドの入った軟膏を処方されました.1日何回,どの程度塗ったらいいのですか?」
  Column「腹膜透析カテーテル出口部がジクジクしており,なかなか治りません.何かよい方法はありませんか?」

Ⅲ  合併症・併存疾患のお悩み
 Q19【血圧管理】50歳代男性.心胸比は48%と変化なし.最近,血液透析後半にかけて徐々に血圧が上昇し,80mmHgを超えます.どうやったら血圧をコントロールできますか?
 Q20【透析関連低血圧症】80歳代男性.透析間の体重増加(中2 日)が+8%.透析開始1時間後より血圧が低下してしまい,毎回の透析治療が大変です.どう対応するのがよいでしょうか?
 Q21【透析中の痛み】70歳代男性.透析中,シャント肢全体,肩から手先までの痛みが続いています.シャント自体や整形外科的には異常がありません.どうしたらよいですか?
 Q22【透析アミロイドーシス】70歳代男性.透析歴15年.最近,内シャント側の指がしびれて力が入らなくなってきました.これって透析アミロイドーシスですか?
 Q23【下肢末梢動脈疾患(LEAD)】70歳代男性.糖尿病あり,喫煙者.最近50m ほど歩いただけで右のふくらはぎに痛みを感じると訴えています.どうしたらよいですか?
 Q24【心房細動】70歳代男性.偶然,定期的な心電図検査で心房細動が見つかりました.今後の対応についてどう説明するのがよいでしょうか?
 Q25【心不全】透析患者が心不全になるのはなぜですか? どのようなことに注意すればよいでしょうか?
 Q26【機能性ディスペプシア】40歳代男性.持続する嘔気・嘔吐,胸焼け,心窩部痛,胃もたれ感がありますが,内視鏡などでは異常は認められず,内服薬も効果がありません.心理的なものでしょうか?
 Q27【認知症】70歳代女性.認知症の症状があり,透析日を忘れたり服薬が難しかったり,透析中に不穏状態になることもあります.どうアプローチすればよいでしょうか?
  Column「透析後の倦怠感が強くて,家で寝てばかりです.何か原因があるのですか?」
  Column 50歳代女性:「父親がアルツハイマー型認知症と言われ,自分もそうなるのではないかと心配です.普段の生活では何に注意したらよいですか?」

Ⅳ 運動療法のお悩み
 Q28【運動習慣】50歳代男性.BMI 31.0kg/m2,運動を勧めていますが,「膝が痛くて動けない」,「夏は熱中症が心配だし,冬は寒くて外に出られない」などと言って,なかなか運動に取り組みません.どうしたら運動に興味を持ってもらえますか?
 Q29【透析時運動療法】70歳代男性.1ヵ月前から透析時運動療法に参加していますが,最近,やめたいと言い出しています.どうすればよいですか?
 Q30【運動療法のリスク】70歳代男性.狭心症に対して冠動脈ステントを留置中.運動療法を行うにあたり,どういった点に注意をすればよいですか?
 Q31【自宅での運動】80歳代男性.通院に送迎を利用中.最近,体力の低下を自覚されています.自宅ではどのような運動を勧めるとよいですか?
 Q32【臥位での運動】運動は,立位が保てなかったりベッド上の臥位状態の透析患者でもできますか?
 Q33【腎臓リハビリテーション】腎臓リハビリテーションは,運動療法のほかにどのような介入があるのですか?
 Q34【運動療法の準備】施設長から透析時運動療法を開始したいとの話がありました.どう準備を進めればよいですか?
  Column 60歳代男性:「フィットネスクラブに通いたいです.筋トレやスイミングをしてもいいですか?」
  Column 60歳代女性:「仕事や家事で毎日動き回っていますが,透析中にも運動をしたほうがいいのですか?」

Ⅴ 食事療法のお悩み
 Q35【食事指導のコツ】食事指導をしていたら,「あれもダメこれもダメなら何も食べるものはない」と言われてしまいました.食事指導の仕方がよくなかったのでしょうか?
 Q36【栄養スクリーニングと評価】透析患者の低栄養のスクリーニング法と栄養評価法は何がお勧めですか?
 Q37【フレイル,サルコペニアの栄養サポート】70歳代女性.血液検査では貧血や低アルブミン血症もありませんが,BMI 16.0kg/m2,下腿周囲径22cm です.栄養介入は不要ですか?
 Q38【透析時静脈栄養(IDPN)】80歳代男性.糖尿病あり.最近,食事摂取量が減っているため,透析中の静脈輸液を考えています.具体的にはどうすればよいですか?
 Q39【塩分・水分管理】60歳代男性.無尿.中1日の体重増加6%前後,中2日の体重増加10%.食べていない,飲んでいないと言い続けます.どのように介入すればよいでしょうか?
 Q40【コンビニの利用法】70歳代男性.ひとり暮らし.調理はできずコンビニの商品がほとんどです.何に注意したらよいですか?
 Q41【買い物弱者への支援】80歳代女性.要介護2,独居で,介護タクシーで通院しています.食材の買い物に行けず,サービスも使えない状況です.食材の調達はどうしたらよいでしょうか?
 Q42【サプリメントの注意点】70歳代女性.サプリメントのカルニチン,青汁,ビタミンA,セントジョーンズワートを摂りたいと言っています.何に注意したらいいですか?
 Q43【食物繊維の摂取】カリウム制限があって,果物やいも類,きのこなどの食物繊維が摂りにくい場合,便秘改善や腸内細菌叢への効果として利用できる食物繊維はありますか? また,どのような食材を勧めたらよいですか?
 Q44【エネルギーアップ】体重が増えずにエネルギー量が十分にある食べ物を教えてください.
 Q45【リン摂取のポイント】どんな食品にもリンは含まれています.どのような食品に含まれるリンに注意すればよいですか?
 Q46【施設の食事】老人福祉施設に入所する透析患者の場合,食事療法ではどんな点に注意すればよいですか?
  Column「食欲がありません.ごはんとおかず,どちらを食べたらよいですか?」
  Column「2泊3日で旅行に行った場合,旅行中の食事はどんな点に注意すればよいですか?」
  Column「家族と一緒に回転寿司や麺類を食べにいきたいのですが,何かよい食べ方はありますか?」

Ⅵ その他のお悩み
 Q47【透析見合わせ】90歳代男性.緩和的腹膜透析を開始しましたが,最近,家族から透析見合わせについての相談がありました.今後,どういった対応をすればよいでしょうか?
 Q48【ファブリー病】ファブリー病の血液透析患者が紹介されました.今後どういった点に注意すればよいですか?
 Q49 【訪問看護の手続き】透析患者への訪問看護は,どのように始めたらよいですか?
 Q50【介護負担の軽減】透析患者のご家族から,在宅での介護について相談され,入院させてほしいと言われています.どのように対応したらよいでしょうか?
 Q51【トラブルによる転院】60歳代男性.スタッフや他患者さんとのトラブルが続き,他院へ転院することになりました.情報提供する際,他院にトラブルについて詳細に伝えたほうがよいでしょうか?
  Column「献腎移植に登録していますが,なかなか移植までたどりつけません.どうしたらよいですか?」
  Column「透析中に災害が起きたとき,針はどうするのですか? 透析は続けるのでしょうか?」
  Column「透析に使う水(透析液)を点滴みたいに体に入れてもいいのですか?」

索 引