TOPページへ

解剖学から臨床神経学までこれ一冊!大好評のロングセラー教科書最新版!!

神経局在診断第7版

その解剖,生理,臨床

カバー写真
  • 原著:Mathias Bähr,Ingo Bechmann
  • 訳:代田悠一郎(東京大学医学部附属病院検査部講師)
  • B5変型判・484頁・4色刷
  • ISBN 978-4-8306-1548-1
  • 2025年9月10日発行予定
定価 13,200 円 (本体 12,000円 + 税10%)
なし
在庫

内容

主要目次

遺伝学的検査・抗体検査や画像診断が進歩した現在でも,臨床神経学の第一歩は神経学的診察による局在診断であり,その基盤として正確な神経解剖学的知識が欠かせない.本書はMathias Bähr教授とIngo Bechmann教授による「Neurologisch-topische Diagnostik Anatomie-Function-Klinik」第11版の日本語訳.分かりやすい訳文と260点を超える豊富な図表により,実際の神経症候を基礎となる神経解剖学と結びつけて理解するのに最適な1冊.神経診断学を志す学生からさらに理解を深めたい専門家まで,幅広く支持され続けるロングセラー教科書の最新版!
第1章 神経系の構成要素
 1.1 概 説
 1.2 神経系における情報の流れ
 1.3 ニューロンとシナプス
  1.3.1 ニューロン(神経細胞)
  1.3.2 シナプス
 1.4 神経伝達物質と受容体
 1.5 ニューロンの結びつき
 1.6 グリア細胞
第2章 体性感覚系
 2.1 概 説
 2.2 体性感覚系の末梢部と末梢での神経回路
  2.2.1 受容器
  2.2.2 末梢神経,後根神経節,後根
  2.2.3 末梢での神経回路
 2.3 体性感覚系の中枢部
  2.3.1 神経根進入部と後角
  2.3.2 後および前脊髄小脳路
  2.3.3 後索
  2.3.4 前脊髄視床路
  2.3.5 外側脊髄視床路
  2.3.6 脊髄内のその他の求心路
 2.4 体性感覚情報の中枢での処理
 2.5 体性感覚伝導路の特定の部位の病変でみられる障害
第3章 運動系
 3.1 概 説
 3.2 運動系の中枢での構造と障害時の臨床症状
  3.2.1 運動皮質野
  3.2.2 皮質脊髄路(錐体路)
  3.2.3 皮質核路(皮質球路または皮質延髄路)
  3.2.4 運動系におけるその他の構成要素
  3.2.5 運動系の障害
 3.3 運動系の末梢側での構造とそれらが障害された場合の臨床症状
  3.3.1 運動単位が障害されたときの臨床症状
 3.4 神経系において一定の領域が障害された場合に出現する複雑な臨床症状
  3.4.1 脊髄症候群
  3.4.2 脊髄血管障害による症候群
  3.4.3 脊髄腫瘍
  3.4.4 神経根症候群
  3.4.5 神経叢症候群
  3.4.6 末梢神経障害時の症候群
  3.4.7 神経筋接合部および筋での障害時の症候群
第4章 脳 幹
 4.1 概 説
 4.2 表面からみた脳幹の構造
  4.2.1 延髄
  4.2.2 橋
  4.2.3 中脳
 4.3 脳神経
  4.3.1 起源(起始領域)―構成要素―機能
  4.3.2 嗅覚系(第Ⅰ脳神経)
  4.3.3 視覚系(第Ⅱ脳神経)
  4.3.4 眼球運動(第Ⅲ,Ⅳ,Ⅵ脳神経)
  4.3.5 三叉神経(第Ⅴ脳神経)
  4.3.6 顔面神経(第Ⅶ脳神経)と中間神経
  4.3.7 前庭蝸牛神経(第Ⅷ脳神経)―蝸牛神経と聴覚器
  4.3.8 前庭蝸牛神経(第Ⅷ脳神経)―前庭神経と平衡系
  4.3.9 迷走神経系(第Ⅸ脳神経,第Ⅹ脳神経および第Ⅺ脳神経頭蓋枝)
  4.3.10 舌下神経(第Ⅻ脳神経)
 4.4 脳幹の局所解剖
  4.4.1 脳幹の内部構造
 4.5 脳幹病変
  4.5.1 虚血性脳幹症候群
第5章 小 脳
 5.1 概 説
 5.2 表面からみた小脳の構造
 5.3 内部構造
  5.3.1 小脳皮質
  5.3.2 小脳核
  5.3.3 小脳皮質・小脳核間の回路
 5.4 小脳と他の神経系との連絡
  5.4.1 下小脳脚
  5.4.2 中小脳脚
  5.4.3 上小脳脚
  5.4.4 小脳遠心路に関する注意点
 5.5 小脳の機能と小脳症状
  5.5.1 前庭小脳
  5.5.2 脊髄小脳
  5.5.3 大脳小脳
 5.6 小脳病変
  5.6.1 小脳梗塞と出血
  5.6.2 小脳腫瘍
  5.6.3 遺伝性あるいは代謝性小脳疾患
第6章 間脳と自律神経系
 6.1 概 説
 6.2 間脳の解剖と構成要素
 6.3 視 床
  6.3.1 核
  6.3.2 上行性・下行性投射路における視床核群の統合
  6.3.3 視床の機能
  6.3.4 視床病変での症候群
  6.3.5 視床の血管障害
 6.4 視床上部
 6.5 腹側視床
 6.6 視床下部
  6.6.1 解剖と構成要素
  6.6.2 視床下部の核
  6.6.3 視床下部への求心路とここからの遠心路
  6.6.4 視床下部の機能
 6.7 末梢自律(植物)神経系
  6.7.1 基本的概念
  6.7.2 交感神経系
  6.7.3 副交感神経系
  6.7.4 個々の器官の自律神経支配とその障害
  6.7.5 内臓痛と関連痛
第7章 大脳辺縁系
 7.1 概 説
 7.2 大脳辺縁系の解剖概観
  7.2.1 大脳辺縁系の有する内部および外部との連絡路
 7.3 大脳辺縁系の主な構成要素
  7.3.1 海馬
  7.3.2 扁桃体
 7.4 大脳辺縁系の機能
  7.4.1 記憶のタイプと機能
  7.4.2 記憶障害―健忘症候群とその原因
第8章 大脳基底核
 8.1 概 説
 8.2 用語に関する注意
 8.3 運動系における大脳基底核の位置づけ:系統発生的な観点から
 8.4 大脳基底核の構成要素とその神経連絡
  8.4.1 核
  8.4.2 大脳基底核における神経連絡
 8.5 大脳基底核の機能とその障害
  8.5.1 大脳基底核が障害された場合の症候群
第9章 大 脳
 9.1 概 説
 9.2 発 生
 9.3 大脳の肉眼的な構造と諸領域
  9.3.1 脳回と脳溝
 9.4 大脳皮質の組織構造
  9.4.1 層構造
 9.5 白 質
  9.5.1 投射線維
  9.5.2 連合線維
  9.5.3 交連線維
 9.6 大脳皮質における機能局在
  9.6.1 さまざまな検査法
  9.6.2 一次皮質領域
  9.6.3 連合野
  9.6.4 前頭葉
  9.6.5 高次大脳皮質機能と皮質病変による大脳機能障害
第10章 髄膜および脳脊髄液・脳室系
 10.1 概 説
 10.2 脳と脊髄をおおう膜
  10.2.1 硬膜
  10.2.2 くも膜
  10.2.3 軟膜
 10.3 脳脊髄液と脳室系
  10.3.1 脳室系の構造
  10.3.2 脳脊髄液の循環と吸収
  10.3.3 脳脊髄液循環の障害―水頭症
第11章 中枢神経系の血管支配と血管障害
 11.1 概 説
 11.2 脳の動脈系
  11.2.1 脳を灌流する血管の硬膜外での走行
  11.2.2 前・中頭蓋窩での硬膜内血管系
  11.2.3 後頭蓋窩の動脈
  11.2.4 脳動脈狭窄時の側副路
 11.3 脳の静脈系
  11.3.1 脳表および脳深部の静脈
  11.3.2 硬膜静脈洞
 11.4 脊髄の血流支配
  11.4.1 動脈系における血管吻合網
  11.4.2 脊髄の静脈還流
 11.5 脳虚血
  11.5.1 動脈性の循環障害
  11.5.2 脳梗塞時にみられる固有の症候群
  11.5.3 脳からの静脈還流障害
 11.6 頭蓋内出血
  11.6.1 脳内出血(非外傷性)
  11.6.2 くも膜下出血
  11.6.3 硬膜下血腫と硬膜外血腫
 11.7 脊髄の血管障害
  11.7.1 動脈性の循環障害
  11.7.2 脊髄の静脈還流障害
  11.7.3 脊髄出血
文 献
索 引