関連情報 本書の関連書籍はこちら 編集:西尾桂子(福井医療大学保健医療学部リハビリテーション学科言語聴覚学専攻講師) 編集 河村民平(京都光華女子大学看護福祉リハビリテーション学部福祉リハビリテーション学科言語聴覚専攻教授) A5判・364頁・2色刷ISBN 978-4-8306-4719-22025年8月27日発行予定 定価 3,960 円 (本体 3,600円 + 税10%) なし 在庫
内容主要目次20年以上にわたり養成校で国試後に改訂を重ねながら使われてきたチェックリストをベースに,内容を整理しコンパクトで覚えやすい構成にリニューアル.言語聴覚士を目指す全ての受験者に推薦したい一冊.■2026年版の特長 ・過去5年分(第23回~第27回)の頻出キーワードをマークで表示 ・「出題基準」の大項目に準じた項目立て ・養成校の教員による効果的な学習方法の紹介【基礎領域】 Ⅰ 基礎医学 1.医学総論 2.解剖学・生理学 3.病理学 Ⅱ 臨床医学 1.内科学 2.小児科学 3.精神医学 4.リハビリテーション医学 5.耳鼻咽喉科学 6.臨床神経学 7.形成外科学 Ⅲ 臨床歯科医学・口腔外科学 1.臨床歯科医学・口腔外科学 Ⅳ 音声・言語・聴覚医学 1.呼吸発声発語系の構造・機能・病態 2.聴覚系の構造・機能・病態 3.神経系の構造・機能・病態 Ⅴ 心理学 1.認知・学習心理学 2.心理測定法 3.臨床心理学 4.生涯発達心理学 Ⅵ 音声・言語学 1.音声学 2.音響学 3.聴覚心理学 4.言語学 5.言語発達学 Ⅶ 社会福祉・教育 1.社会保障制度 2.医療福祉教育・関係法規 3.リハビリテーション概論【専門領域】 Ⅷ 言語聴覚障害学 1.言語聴覚障害学総論 2.言語聴覚診断学 Ⅸ 失語症 1.失語症 Ⅹ 高次脳機能障害 1.高次脳機能障害 Ⅺ 言語発達障害学 1.言語発達障害学 Ⅻ 発声発語・摂食嚥下障害学 1.音声障害 2.構音障害 ①機能性・器質性構音障害 ②運動障害性構音障害 3.摂食嚥下障害 4.吃 音 XIII 聴覚障害学 1.小児聴覚障害学 2.成人聴覚障害学 3.補聴器・人工内耳 4.視覚聴覚二重障害索引