関連情報 本書の2巻目『図解鍼灸療法技術ガイドⅡ』はこちら 編集主幹:矢野 忠(明治国際医療大学教授,大学院研究科長) 編集委員:坂井友実(東京有明医療大学教授,鍼灸学科長) 編集委員 北小路博司(明治国際医療大学教授) 編集委員 安野富美子(東京有明医療大学教授) A5判・968頁・2色刷ISBN 978-4-8306-4388-02012年6月3日発行 定価 9,350 円 (本体 8,500円 + 税10%) あり 在庫
正誤表 内容主要目次日本の鍼灸療法の特質は,伝統医学から現代西洋医学までの様々な理論や診断技術を取り込んだ多様性にある.本書では,伝統医学と現代西洋医学の双方による診察法,治療法,そして評価法を系統的に整理.さらに,鍼灸療法の安全性,鍼灸用具,基本的な手技,および治療的作用(機序)等を加えた.学生の参考書としても最適の1冊!第1章 伝統的な刺鍼技術・施灸技術 第1節 鍼灸治療の用具-1 鍼治療の用具 - 鍼の種類と使用目的 第1節 鍼灸治療の用具-2 灸治療の用具 第2節 鍼灸治療の消毒法・滅菌法-1 鍼具の消毒法・滅菌法 第2節 鍼灸治療の消毒法・滅菌法-2 手指および刺鍼部の消毒 第2節 鍼灸治療の消毒法・滅菌法-3 治療室・待合室の消毒 第3節 現行刺鍼手技-1 現行刺鍼の方法 第3節 現行刺鍼手技-2 代表的な刺鍼手技 第3節 現行刺鍼手技-3 補瀉の術 第3節 現行刺鍼手技-4 刺鍼時の感覚(得気・鍼響) 第4節 古代刺鍼手技の臨床応用 第5節 中国の刺鍼手技 補瀉法 第6節 施灸の基本手技 直接灸・間接灸 第7節 鍼灸治療における有害事象とその予防 有害事象とその予防第2章 新しい鍼療法・灸療法 第1節 鍼通電療法・TENS・SSP療法-1 低周波鍼通電療法 第1節 鍼通電療法・TENS・SSP療法-2 TENS・SSP療法 第2節 良導絡 良導絡療法 第3節 小児鍼・皮内鍼・灸頭鍼-1 小児鍼 第3節 小児鍼・皮内鍼・灸頭鍼-2 皮内鍼法 第3節 小児鍼・皮内鍼・灸頭鍼-3 灸頭鍼法 第4節 レーザー鍼・スーパーライザー・電気温灸-1 レーザー鍼 第4節 レーザー鍼・スーパーライザー・電気温灸-2 直線偏光近赤外線(スーパーライザー) 第4節 レーザー鍼・スーパーライザー・電気温灸-3 電気温灸第3章 鍼灸の治療的作用 第1節 鍼灸刺激の鎮痛作用 第2節 鍼灸刺激が内臓機能に及ぼす作用-1 消化機能-1) 消化運動機能・消化液分泌機能に及ぼす作用 第2節 鍼灸刺激が内臓機能に及ぼす作用-2 腎・泌尿器機能-1) 膀胱機能に及ぼす作用 第2節 鍼灸刺激が内臓機能に及ぼす作用-2腎・泌尿器機能-2) 腎機能に及ぼす作用 第3節 鍼灸刺激が循環機能に及ぼす作用-1 四肢末梢循環に及ぼす作用 第3節 鍼灸刺激が循環機能に及ぼす作用-2 筋血流に及ぼす作用 第3節 鍼灸刺激が循環機能に及ぼす作用-3 神経血流に及ぼす作用 第3節 鍼灸刺激が循環機能に及ぼす作用-4 脳血流に及ぼす作用 第3節 鍼灸刺激が循環機能に及ぼす作用-5 臓器血流に及ぼす作用 第4節 鍼灸刺激が免疫系に及ぼす作用 自然免疫および獲得免疫に及ぼす作用 第5節 鍼灸刺激のリラクセ-ション作用 第4章 鍼灸臨床に併用する物理療法 第1節 物理療法-1 温熱療法 第1節 物理療法-2 電気療法-低周波療法 第1節 物理療法-3 電気療法-極超短波療法 第1節 物理療法-4 電気療法-超音波療法 第1節 物理療法-5 牽引療法 第1節 物理療法-6 光線療法 第2節 手技療法-1 マッサージ 第2節 手技療法-2 筋筋膜ストレッチング 第2節 手技療法-3 神経筋促通法(PNF) 第2節 手技療法-4 テーピング 第2節 手技療法-5 筋力増強訓練 第2節 手技療法-6 各種疾患別運動法 第5章 特定部位への刺鍼手技 第1節 頭部・顔面部・頸部-1 末梢神経刺鍼-1) 三叉神経刺鍼法 第1節 頭部・顔面部・頸部-1 末梢神経刺鍼-2) 顔面神経刺鍼法 第1節 頭部・顔面部・頸部-1 末梢神経刺鍼-3) 舌咽神経刺鍼法 第1節 頭部・顔面部・頸部-1 末梢神経刺鍼-4) 後頭神経刺鍼法(含:浅頸神経刺鍼) 第1節 頭部・顔面部・頸部-1 末梢神経刺鍼-5) 頸部交感神経刺鍼法 第1節 頭部・顔面部・頸部-1 末梢神経刺鍼-6) 頸神経刺鍼法 第1節 頭部・顔面部・頸部-2 筋肉刺鍼-1) 表情筋(顔面筋)刺鍼法 第1節 頭部・顔面部・頸部-2 筋肉刺鍼-2) 胸鎖乳突筋刺鍼法 第1節 頭部・顔面部・頸部-2 筋肉刺鍼-3) 頭板状筋刺鍼法 第1節 頭部・顔面部・頸部-2 筋肉刺鍼-4) 斜角筋刺鍼法 第1節 頭部・顔面部・頸部-2 筋肉刺鍼-5) 僧帽筋[上部]刺鍼法 第1節 頭部・顔面部・頸部-2 筋肉刺鍼-6) 肩甲挙筋刺鍼法 第1節 頭部・顔面部・頸部-2 筋肉刺鍼-7) 咀嚼筋刺鍼法 第2節 上肢-1 末梢神経刺鍼-1) 腋窩神経刺鍼法 第2節 上肢-1 末梢神経刺鍼-2) 橈骨神経刺鍼法 第2節 上肢-1 末梢神経刺鍼-3) 尺骨神経刺鍼法 第2節 上肢-1 末梢神経刺鍼-4) 正中神経刺鍼法 第2節 上肢-2 筋肉刺鍼-1) 三角筋刺鍼法 第2節 上肢-2 筋肉刺鍼-2) 烏口腕筋刺鍼法 第2節 上肢-2 筋肉刺鍼-3) 上腕二頭筋刺鍼法 第2節 上肢-2 筋肉刺鍼-4) 上腕三頭筋刺鍼法 第2節 上肢-2 筋肉刺鍼-5) 円回内筋刺鍼法 第2節 上肢-2 筋肉刺鍼-6) 腕橈骨筋刺鍼法 第2節 上肢-2 筋肉刺鍼-7) 橈側手根伸筋刺鍼法 第2節 上肢-2 筋肉刺鍼-8) [総]指伸筋刺鍼法 第2節 上肢-2 筋肉刺鍼-9) 手根管部刺鍼法 第3節 胸部・背部-1 末梢神経刺鍼-1) 肩甲上神経刺鍼法 第3節 胸部・背部-1 末梢神経刺鍼-2) 肩甲背神経刺鍼法 第3節 胸部・背部-1 末梢神経刺鍼-3) 肋間神経刺鍼法 第3節 胸部・背部-2 筋肉刺鍼-1) 大胸筋刺鍼法 第3節 胸部・背部-2 筋肉刺鍼-2) 小胸筋刺鍼法 第3節 胸部・背部-2 筋肉刺鍼-3) 僧帽筋[中部]刺鍼法 第3節 胸部・背部-2 筋肉刺鍼-4) 菱形筋刺鍼法 第3節 胸部・背部-2 筋肉刺鍼-5) 棘上筋刺鍼法 第3節 胸部・背部-2 筋肉刺鍼-6) 棘下筋刺鍼法 第3節 胸部・背部-2 筋肉刺鍼-7) 大円筋刺鍼法 第3節 胸部・背部-2 筋肉刺鍼-8) 小円筋刺鍼法 第3節 胸部・背部-2 筋肉刺鍼-9) 広背筋刺鍼法 第3節 胸部・背部-2 筋肉刺鍼-10) 肩甲下筋刺鍼法 第3節 胸部・背部-2 筋肉刺鍼-11) 脊柱起立筋刺鍼法 第4節 腰殿部-1 末梢神経刺鍼-1) 腰神経刺鍼法 第4節 腰殿部-1 末梢神経刺鍼-2) 陰部神経刺鍼法 第4節 腰殿部-1 末梢神経刺鍼-3) 後仙骨孔刺鍼法(八髎穴刺鍼法) 第4節 腰殿部-2 筋肉刺鍼-1) 腰方形筋刺鍼法 第4節 腰殿部-2 筋肉刺鍼-2) 腰椎椎間関節部刺鍼法 第4節 腰殿部-2 筋肉刺鍼-3) 大殿筋刺鍼法 第4節 腰殿部-2 筋肉刺鍼-4) 中殿筋刺鍼法 第4節 腰殿部-2 筋肉刺鍼-5) 梨状筋刺鍼法 第5節 下肢-1 末梢神経刺鍼-1) 坐骨神経刺鍼法 第5節 下肢-1 末梢神経刺鍼-2) 大腿神経・外側大腿皮神経刺鍼法 第5節 下肢-1 末梢神経刺鍼-3) 総腓骨神経刺鍼法(含:深腓骨神経,浅腓骨神経) 第5節 下肢-1 末梢神経刺鍼-4) 脛骨神経刺鍼法 第5節 下肢-1 末梢神経刺鍼-5) 足根管部刺鍼法 第5節 下肢-2 筋肉刺鍼-1) 大腿四頭筋刺鍼法 第5節 下肢-2 筋肉刺鍼-2) 大腿二頭筋刺鍼法 第5節 下肢-2 筋肉刺鍼-3) 半膜様筋・半腱様筋刺鍼法 第5節 下肢-2 筋肉刺鍼-4) 大腿筋膜張筋刺鍼法 第5節 下肢-2 筋肉刺鍼-5) 薄筋・長内転筋・大内転筋刺鍼法 第5節 下肢-2 筋肉刺鍼-6) 縫工筋刺鍼法 第5節 下肢-2 筋肉刺鍼-7) 膝蓋靱帯・外側側副靱帯・内側側副靱帯刺鍼法 第5節 下肢-2 筋肉刺鍼-8) 膝窩筋刺鍼法 第5節 下肢-2 筋肉刺鍼-9) 前脛骨筋刺鍼法 第5節 下肢-2 筋肉刺鍼-10) 腓骨筋刺鍼法 第5節 下肢-2 筋肉刺鍼-11) 腓腹筋刺鍼法 第5節 下肢-2 筋肉刺鍼-12) ヒラメ筋刺鍼法 第5節 下肢-2 筋肉刺鍼-13) 足底筋刺鍼法第6章 診察法の基本と評価法 第1節 診察法-1 医療面接 第1節 診察法-2 診察の記録 第2節 治療計画・評価について-1 治療計画 第2節 治療計画・評価について-2 評価法-1) 痛みの評価法 第2節 治療計画・評価について-2 評価法-2) QOLの評価法 第2節 治療計画・評価について-2 評価法-3) 各種疾患および症状の評価法-(1) 整形外科領域 第2節 治療計画・評価について-2 評価法-3) 各種疾患および症状の評価法-(2) 耳鼻科領域 第2節 治療計画・評価について-2 評価法-3) 各種疾患および症状の評価法-(3) 泌尿生殖器系領域 第2節 治療計画・評価について-2 評価法-3) 各種疾患および症状の評価法-(4) 消化器系領域 胃腸障害 第2節 治療計画・評価について-2 評価法-3) 各種疾患および症状の評価法-(5) 産婦人科領域 第2節 治療計画・評価について-2 評価法-3) 各種疾患および症状の評価法-(6) 精神神経科領域 第2節 治療計画・評価について-2 評価法-4) 高齢者のための評価法 第2節 治療計画・評価について-2 評価法-5) 東洋医学的な評価法 第7章 東洋医学的な診察法と治療方針 第1節 望診 第2節 聞診 第3節 問診 第4節 切診 第5節 弁証法-1 弁証とその進め方 第5節 弁証法-2 内傷病の弁証 第5節 弁証法-3 外感病の弁証 第6節 治則と配穴法-1 治則と治法 第6節 治則と配穴法-2 配穴法第8章 現代医学的な診察・検査・測定法と治療方 第1節 基本的な診察・検査・測定法-1 血圧測定 第1節 基本的な診察・検査・測定法-2 打診法 第1節 基本的な診察・検査・測定法-3 聴診法 第1節 基本的な診察・検査・測定法-4 触診法 第1節 基本的な診察・検査・測定法-5 感覚検査 第1節 基本的な診察・検査・測定法-6 反射検査 第1節 基本的な診察・検査・測定法-7 関節角度測定 第1節 基本的な診察・検査・測定法-8 身体計測 第1節 基本的な診察・検査・測定法-9 徒手筋力検査 第2節 頸部の理学的検査法-1 頸部の理学的検査へのアプロ-チ 第2節 頸部の理学的検査法-2 ジャクソンテスト 第2節 頸部の理学的検査法-3 スパーリングテスト 第2節 頸部の理学的検査法-4 イートンテスト 第2節 頸部の理学的検査法-5 モーリーテスト 第2節 頸部の理学的検査法-6 ライトテスト 第2節 頸部の理学的検査法-7 アレンテスト 第2節 頸部の理学的検査法-8 アドソンテスト 第2節 頸部の理学的検査法-9 エデンテスト 第2節 頸部の理学的検査法-10 ルーステスト(3分間挙上試験) 第2節 頸部の理学的検査法-11 頸部の神経学的検査法 第2節 頸部の理学的検査法-12 頸部の関節可動域(ROM)測定 第2節 頸部の理学的検査法-13 頸部の筋力検査 第3節 肩および上肢の理学的検査法-1 肩および上肢の理学的検査へのアプロ-チ 第3節 肩および上肢の理学的検査法-2 ヤーガソンテスト 第3節 肩および上肢の理学的検査法-3 スピードテスト 第3節 肩および上肢の理学的検査法-4 ペインフルアークサイン 第3節 肩および上肢の理学的検査法-5 ドロップアームテスト 第3節 肩および上肢の理学的検査法-6 ダウバーンサイン 第3節 肩および上肢の理学的検査法-7 インピンジメントテスト 第3節 肩および上肢の理学的検査法-8 下方引下げテスト 第3節 肩および上肢の理学的検査法-9 肩甲上腕リズム 第3節 肩および上肢の理学的検査法-10 肘の外反・内反ストレステスト 第3節 肩および上肢の理学的検査法-11 トムゼンテスト 第3節 肩および上肢の理学的検査法-12 中指伸展テスト 第3節 肩および上肢の理学的検査法-13 チェアテスト 第3節 肩および上肢の理学的検査法-14 ファレンテスト 第3節 肩および上肢の理学的検査法-15 ティネル(チネル)徴候 第3節 肩および上肢の理学的検査法-16 フローマン徴候 第3節 肩および上肢の理学的検査法-17 肩および上肢の神経学的検査法 第3節 肩および上肢の理学的検査法-18 肩および上肢の関節可動域(ROM)測定 第3節 肩および上肢の理学的検査法-19 肩および上肢の筋力検査 第4節 腰背部の理学的検査法-1 腰背部の理学的検査へのアプロ-チ 第4節 腰背部の理学的検査法-2 脊柱の観察 第4節 腰背部の理学的検査法-3 側弯検査 第4節 腰背部の理学的検査法-4 ニュートンテスト 第4節 腰背部の理学的検査法-5 ポンプハンドルテスト 第4節 腰背部の理学的検査法-6 下肢挙上試験 第4節 腰背部の理学的検査法-7 ブラガードテスト 第4節 腰背部の理学的検査法-8 ラセーグテスト 第4節 腰背部の理学的検査法-9 大腿神経伸展テスト 第4節 腰背部の理学的検査法-10 ボンネットテスト 第4節 腰背部の理学的検査法-11 トーマステスト 第4節 腰背部の理学的検査法-12 パトリックテスト 第4節 腰背部の理学的検査法-13 ゲンスレンテスト 第4節 腰背部の理学的検査法-14 ケンプテスト 第4節 腰背部の理学的検査法-15 腰背部の神経学的検査法 第4節 腰背部の理学的検査法-16 腰背部の関節可動域(ROM)測定 第4節 腰背部の理学的検査法-17 腰背部の筋力検査 第5節 膝関節の理学的検査法-1 膝関節の理学的検査へのアプロ-チ 第5節 膝関節の理学的検査法-2 膝蓋跳動 第5節 膝関節の理学的検査法-3 下肢アライメント 第5節 膝関節の理学的検査法-4 膝蓋骨圧迫テスト 第5節 膝関節の理学的検査法-5 アプレイテスト 第5節 膝関節の理学的検査法-6 マックマレ-テスト 第5節 膝関節の理学的検査法-7 ステインマンテスト 第5節 膝関節の理学的検査法-8 外反・内反ストレステスト 第5節 膝関節の理学的検査法-9 前方引き出しテスト・後方押し込みテスト 第5節 膝関節の理学的検査法-10 ラックマンテスト 第5節 膝関節の理学的検査法-11 Nテスト(中嶋テスト) 第5節 膝関節の理学的検査法-12 膝関節の関節可動域(ROM)測定 第5節 膝関節の理学的検査法-13 膝関節部の筋力検査 第6節 現代医学的な治療方針